新しいものから表示

→後者については投稿のコピーを連合しているインスタンスにアーカイブすることで一定の担保をしている.もちろん即時性中心のSNSだからこそ割り切ってできた部分もある.そこを映像/イラストというアーカイブ性の強く,また容量の大きいメディアでどうクリアするか.

個人サイトの弱点は網羅性とアーカイブ性.前者は個人サイトのバナー/連盟にその萌芽が見られる通り,全域を網羅する必要は必ずしもなくて,趣味の近しいところだけ繋がっていれば実用的には十分という思想を継承している.→

以前自鯖丼で言ったように,これは集権から緩やかな分散へのパラダイムシフトだと思っている.つまり,個人サイト隆盛期から徐々に大規模サイトに集約していったのの逆の流れ.

mastodonの示したビジョンをTwitterの代替だけと捉えるのは完全に筋悪で,PxxxvやNixxxxcoやTxxxxerみたいな集権型モデルに対するアンチテーゼ全般が込められている.もちろんテキストベースのmastodonは鯖のインフラが貧弱でもできるからここまで広がったというのはあるけれど.

余裕があればマジでネオニコ動は開発したいんだけどけんきうの闇に囚われててちゅらい

電源が増えすぎて識別できないからラベル作成するなど

間違えて買ったMicro-ATXのPCケース,ヤフオクで売りさばくか

音楽聴きながら作業してて何か問題にあたった時,聞いてるBGMによって解決できそうかの気分が違う説

神崎丼のアンケート機能ってどれcherry-pickしたら実装可能なのか……

ななまち / Nanamachi さんがブースト

だからこそこの機能を実装したかったんだよね.mastodonの強みを更に引き出せる機能だと思ったから.

ななまち / Nanamachi さんがブースト

mastodonの真価はむしろLTLで,フォローしていなくても同じインスタンス(サーバー)にいる人とならチャット感覚で会話したりできるっていうのが,同じような趣味とかコミュニティとかにとても重宝する

教訓:Kindleの1-clickで衝動買いすると痛い目にあう。

古いものから表示
Mastodon | mstdn.nanamachi.net

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。